2017年05月01日
子育て仲間との毎年恒例のバーベキュー♪
こんにちは!
『結婚後も幸せ』な婚活をサポート 結婚相談室 恵 専任カウンセラー鈴木恵子です。
先日、毎年恒例のバーベキューをしました。
息子の保育園時代のクラスメイトたちと、卒園して6年目。
懐かしい園舎に集まりましたが、うちが遅れて到着すると、「あれ?近所のお兄さんたちが遊んでいるのかな?」と思ったら、なんと息子のクラスメイトの子たち!!
「とっくに、背を抜かされちゃったよ!!」なんてボヤいているお母さんもいて、毎年それぞれの成長をみんなで喜べるのが、本当に幸せなことだな〜、有難いな〜と感じています。
親たちも嬉しくて、つい飲むのも食べるのも進んで、い〜い気分〜♪(笑)
お世話になった担任の先生もお誘いしましたが、小さいお子ちゃまたちを連れて参加してくれました。最初は、人見知りしていたそのお子ちゃまたちも、そのうち小学6年のお兄ちゃんたちと遊び始めました。
「〇〇(担任)の育てた子供たちが、〇〇の子供をみてくれるってなんか素敵だね〜。お子ちゃまたちも、なんか兄弟みたいに感じるのかな〜!」なんて、親たちで笑いながら微笑ましく眺めていたんです。
今回は、小学6年ということで子供の恋愛事情の話で大いに盛り上がりました〜!!
彼氏彼女が出来たら、やっぱり避けて通れないのが、性の問題。現状やうちの子だったらどうする??そんな話をしていたら、雨風が急にひどくなり、お開きに。
来年はいよいよ中学生だね〜。子供たちは一緒にバーベキューに来るかな???でも、来なくても、親だけで楽しくやろうよ〜と約束し合い、解散となりました!!(笑)
この保育園は、実は既に閉園してしまっているのですが、園舎を園長先生がご厚意で解放して下さっており、こうして卒園生が集まる場として開放してくださっているんです!!(涙)
園長先生の保育方針は、子供たちの心身の成長発達をとても大切にし、何事も実体験することで感性を豊かな子供時代を保証してくれる、そんなとても素敵なものでした。
ですから、小学校に入学すると少なからず戸惑いや違和感を感じ、時に苦しくなってしまう子供も親もあり、こうして卒園後も時折集まって、子供たちは一緒に思い切り遊ぶことで、気持ちを発散したり、自分は自分でいいんだと確認したり、、、。
親たちは、子育ての悩みを共有しあったり、自身の気持ちをを打ち明け合ったりして、助け合ったり励まし合ったりできるようにとの園長先生の配慮をして下さっているんです。
他の学年の子供も親も時折集まっているそうです。
面白いことに、高校生になっても親も子供も集まっている卒園生もいて、さすがに子供は集まらなくなっても、親だけで集まり、どんちゃんやりながら語り合っているそう!!(笑)
私もどれだけこの仲間に助けられたかわかりません。
親も子供と共に成長を迫られていますから!!(笑)
きっと、親も子供も心の拠り所なんだろうと思います。いくつになっても、、、。
私はママ友とか作れないタイプでしたが、やはり保育園時代の保護者による活動で培った関係が良かったのだと思います。
あなたも、将来結婚して、子供を授かった時には、苦しいときに悩みを共有し合える仲間を是非作ってみてくださいね。(もちろん、パートナーとの悩みの共有も大切ですが、、、)
子育ては、喜びも多いけど、悩みも多いです。それを一人で抱えてはしんどいばかりです。
無理してランチに行かないと仲間に入れないママ友たち、、、というような肩の凝る仲間でなくて、お互いの状況を理解し合える誰かがいれば十分だと思います。
私は、まだようやく寝返りをうったくらいに、子供を児童館によく連れて行きました。
するとちょっと大きい子たちをみて、うちの子もこうなっていくんだなと想像がつきますし、先輩お母さんたちに色々話を聞いたり、悩みも聞いてもらいホッとした覚えもあります。児童館の先生も、何かと声をかけて話も聞いてくれますよ。
子育ては、一人で抱えない。みんなに育ててもらおう位の気持ちの方が、親は楽です。
親が悩んでいたり苦しんでいると、子供も親が心配になり苦しく感じていますからね。
私もまだまだ色んな方々に助けてもらいながら、親として子供の成長を見守っていきたいと思います。
今日もここまでお読み頂きありがとうございます。
こうしてお読み頂いたあなたとのご縁を感謝し、そしてあなたの日常に素晴らしい恵みがあることを心から願っております。
あなたらしく『結婚後も幸せ』な婚活をお考えの方は、こちらの当相談室のサイトからのお問合せをお待ちしております。
http://www.megumi4122.com
posted by めぐみマリッジ at 15:29| 日記